今回は食品添加物とはいったい何なのか?調べてみました!
今や食品の中には当たり前のように入っている食品添加物ですが、あまりいいイメージはないですよね。
そこで食品添加物を理解して本当に悪いものなのか一緒に考えていきましょう!
食品添加物とは一体何か?
名前は知っているけど具体的には何かわからないですよね。
厚生労働省はこのように説明しています。
食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
食品添加物は様々な用途で使われるみたいですね。
食品添加物はもはや食品と切っては切り離せない存在というわけです。
食品添加物は食べても安全なのか?
ここで皆さんが一番気になっている内容について触れていきましょう。
食品添加物は本当に体に悪いのか。
結論からいうと我々が食している食品添加物は安全性が確保されています。
厚生労働大臣により認可された食品添加物のみ事業者は使っていいことになっています。
ではどのようにして安全を図っているのでしょうか。
食品添加物の安全性評価はリスク評価機関である食品安全委員会により行われています。
食品安全委員会では動物を用いた毒性試験により得た科学的なデータに基づき、各食品添加物に健康の悪影響のないとされる「一日摂取許容量」(ADI)を設定しています。
この結果から、厚生労働省では審議・評価をして食品ごとの使用量や使用基準が設けられます。
つまり、食品添加物は安全性を保つために使用するには認可を受けたものでかつ使用基準に満たす必要があるのです。
厚生労働省は食品添加物を我々がどれくらい消費しているかを調査し、健康への悪影響がないとされる「一日摂取許容量」(ADI)を大きく下回っているというデータも出しています。
というわけで普通に食事をしている分には気にすることはないのです。
なぜ食品添加物を用いるのか
ここまでで食品添加物は綿密な審査のもと使用を認められていることが分かりましたよね。
ではなぜ使用に規制のある食品添加物をわざわざ使うのでしょうか。
それは食品添加物にはたくさんのメリットがあるからです。
いくつか例を挙げていきましょう。
メリット①:食品の品質を保つ
食品を扱う上で大事なことは何でしょうか?
そう保存状態を保つことです。
食品添加物がない時代は食品の保存状態を維持するのが困難でした。
保存の問題を解決したのが食品添加物なのです。
製造から時間のたった食品を安心して食べられるようになったわけです。
メリット②:味や香り、色をよくする
味、香り、色どれも食事において重要なものですよね。
いずれかが悪いだけで私たちは口につけることさえ拒んでしまいます。
食品添加物は私たちが好むような味や香り、色をするのに役立っています。
消費者が気持ちよく食事を楽しんでもらうために食品添加物は使用されているのです。
メリット③:形を作る・食感を保つ
皆さんが普段食べている豆腐やマーガリン、プリンなどは食品添加物のおかげでできています。
食品添加物のおかげでこれらの商品は形を保っていますし、食感を保っています。
もし、食品添加物がなければ形もぐちゃぐちゃで舌触りも悪いものになるのでしょう。
他にもメリットはたくさんあります。
もはや食品添加物と食品は切っても切り離せない間柄なのです。
食品添加物はなぜ悪いものと認識されているのか
食品添加物は安全性も認められている上に、たくさんのメリットをもたらしてくれています。
ではなぜここまで悪いイメージがついているのでしょうか?
理由として考えられるのは食品添加物が科学物質であるという認識があることです。
化学物質という響きで嫌悪をしてしまっている人も多いというわけです。
確かに高度経済成長時には化学物質による公害病が多発しました。
これがそのイメージの元凶ではないでしょうか?
実際は化学物質と言ってもこの世のものすべて化学物質と言えるでしょうし、安全性を確保された化学物質しか食品添加物に使われてはいないですけどね。
食品添加物ってどのようなものがあるのか
食品添加物といっても様々ありますよね。
ここでは食品添加物の理解をもっと広げるために食品添加物の種類についてまとめていきます。
日本で認可されている食品添加物は主に4つに分類分けできます。
それは指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物です。
ひとつずつ見ていきましょう!
・指定添加物
食品衛生法に基づいて厚生労働大臣が使用を認めた食品添加物のことを言います。
この中には化学合成品だけでなく、天然物も含まれています。
・既存添加物
化学合成品以外の添加物のうち、日本で広く使用されており、食経験が長いものを既存添加物とされています。例外として指定なしで使用や販売してよいことになっています。
・天然香料
動植物由来の天然の物質で食品に香りをつけるために用いられています。
例としてバニラ香料やブドウ香料が挙げられます。
・一般飲料添加物
飲食に一般的に供されている添加物です。
例ですとパイナップル果汁やイチゴ果汁といったフルーツ果汁です。
このように厚生労働大臣の指定なしに利用できる食品添加物は既存添加物、天然香料、一般食品添加物のみとなっています。
フルーツ飲料に必ず入っていると言ってもいいフルーツ果汁も食品添加物なのは意外ですよね。
まとめ
以上食品添加物についてまとめてみました。
食品添加物は悪評高いものではありますが、実際は安全が考慮されたうえで利用されていることが分かりましたね。
もし気になる食品添加物があるなら、実際に調べてみるとよいかもしれませんね。
まとめ
・食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるもの
・食品添加物によってより安全に食品を消費者に提供することができている。
・食品添加物は安全性を認められたもののみ使用を認められている。
・使用を認められている食品添加物は4種類に分類分けされる。
参考文献
コメント